年間スケジュール

- 池袋スクール 03-3989-2111
- 川越スクール 049-224-8641
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
年間スケジュール
★イースター
イースターにちなんだ特別クラス。タマゴに色塗りをしたり、エッグハントを行います。
<幼児、小学生低学年>
★英語の遠足1
動物園や水族館に出かけます。幼児は保護者同伴です。実際の状況の中で英語を使うことにより英語を使う感覚が養われます。
★英語の遠足2
★授業参観
小学校高学年生向けデイトリップです。成田空港、いちご狩り、ボーリング大会など。一日の生活を英語漬けにします。
実際の授業を見学していただき、日頃の学習の成果をご確認いただきます。また、保護者懇談会も行います。
★レベルチェック
会話クラスは1対1の面接方式で行う上達度確認テストです。通常のクラスの中で行います。
☆夏休み
★サマースクール
★サマーキャンプ
★海外ホームステイ
★英検講座
★同時通訳体験セミナー
幼児、小学校低学年生は9時から午後3時まで英語幼稚園のように1日を英語漬けにします。
小学校中学年、高学年生は、浅草で外国人観光客インタビューに挑戦。
中学生、高校生は英検講座や同時通訳体験セミナーで普段とは違った英語学習体験ができます。
★レポートカード配布
前期の成績表、講師コメントをお渡しします。
★ハロウィンパーティー
仮装して街中をパレードし、Trick or Treat! と言ってお菓子をもらいます。パレード後はパーティー会場でハロウィンにちなんだゲーム大会。お化け屋敷もあります。
★クリスマス発表会
☆冬休み
幼児は英語の歌、小学生は英語劇やスピーチなどで1年の上達を保護者の方に披露します。
★レベルチェック
★授業参観
次年度のレベル進級確認テストでもあります。定着度が思わしくない場合は、次年度も同レベルクラスを履修していただきます。
日頃の学習の成果をご確認いただきます。また、保護者懇談会も行います。
★レポートカード配布
前期の成績表、講師コメントをお渡しします。
お問い合わせはコチラ
英語遠足
サマースクール
ハロウィン
クリスマス発表会
◆デイトリップ後、テレビを見ている時にシュモクザメが出てきました。息子はそれを見て「Hammerhead sharkだ!」と興奮して言っていました。実体験を伴う英語学習は身に付きやすいのだなぁと実感しました。参加させて良かったです。(小3男子のお母さん)
◆初めての参加で緊張もあったようですが、帰ってきてから、頑張って英語を話したこと、帰りの電車の中も楽しかったこと等色々と話してくれました。当日を迎えるまでの間、小冊子で英語をたくさん練習する姿も親としてとても嬉しかったです。(小1女子のお母さん)
◆親と離れての初めてのお出かけだったので心配でしたが、ぜ-んぜん大丈夫だったようで、自信にもなったようです。特に自分でお金を出しておみやげを買うことができ、すごく嬉しかったようです。帰り道では、見た魚などを「英語で○○って言うんだよ」とか、サメはザラザラしているんだよとか水族館でのことをたくさん話をしてくれました。娘に素敵な経験をさせてくださりありがとうございました。(小1女子のお母さん)
◆前回までは英語を自分から話そうとすることがあまりありませんでしたが、今回は「英語では何て言うの?」と親に聞き、それを頑張って先生方に伝えていました。水族館はもちろんですが、英語を話すことにもすごく楽しんでいたのが印象的でした。ひとつ提案です。子供たちが先生に一斉にスタンプをもらいに行くのを見て、先生方も大変ですし、遠慮して話せない子もいたようです。親も我が子以外にはスタンプを押してあげられるようにしたらどうでしょう。(5才女子のお母さん)
≪ミニオン≫
Towaくん(年中)のお母さん
今年は、息子が着たいキャラクターと私が着て欲しいと思うキャラクターが一致せずひと悶着ありましたが、最終的には母が勝利!(笑)
折れてくれた息子のためにもしっかり時間をかけて喜んでもらえるものをと意気込んだもののどう作ろうかと悩んでいたところ、ある海外の方がお子様のために作られたブログを発見!「コレだー!!」と思ったのも束の間。作り方はもちろん全て英語で記載されているため訳すのに2日がかり。それでも分らないところもありヤケクソ(泣)。すべてマネっこでは面白くないので、息子と一緒に考え作りました。とても楽しかったです。
今回、改めて英語をもっと勉強しておけばよかったと後悔(涙)。つくづく英語の大切さ、必要性を思い知らされました。
*池袋スクール・ベストコスチューム
≪ドッスン(マリオゲーム)≫
Taigaくん(小2)のお母さん
10月上旬くらいに子供からアイディアをもらい、まずドッスンのミニチュアの試作品を作り、生地の貼り方やパーツの作り方を練習しました。材料は近くのホームセンターやユザワヤ、パーツは100均で1週間くらいかけて揃えました。四角だから簡単だろうと思いきやドッスンの本体を囲うようにできてる""ツノ""が一番大変でした。ツノは主人が比率を算出して段ボールで作りました。ツノの枠を囲うように生地を貼る作業は本当に大変で、接着剤を何本も使いました。2人分作るので大変でした。
*川越スクール・アイデア賞
≪ジェリービーンズ≫
Takuくん(年中)のお母さん
今年が初めてのハロウィンでした。ハロウィンが近づくにつれ、コスチュームをどうしようか迷い焦ってきていました。「何かたくちゃんらしいもの」と思いめぐらしていたら、ふと色とりどりの風船が頭に浮かびました。作り始めたのは前夜です。部屋の中が風船だらけになってしまいました。全部で130ヶぐらいです。たくちゃんも風船を膨らませるのを手伝ってくれて大助かりでした。風船を両面テープで留めました。
*川越スクール・カワイイで賞
≪アニー≫
Yusaちゃん(年中)のお母さん
アニーのコスチュームはいつか娘が生まれたら着せたいというのが私の昔からの夢でした。今年、私の兄夫婦がミュージカル「アニー」を観に行き、アニーのマスコットをお土産にもらって私の夢が再熱しました。しかし、マスコットには大喜びの娘も自分がアニーになることを強く拒否!!「あのクリクリ頭が嫌いだ。絶対に着ない!」と毎日言われ続けましたが、あの頭じゃなきゃアニーじゃないよと、ドーナツとおもちゃで交渉し、渋々OKをもらいました(笑)。
≪ガンダム≫
Ichiroくん(小4)のおばあちゃん
幼稚園の頃からハロウィンパーティー用に仮面ライダー等を制作してきました。今年は、孫が「ガンダム」がいいということで、プラモデルを見ながら制作構想を考えました。まずは帽子から布地を選び作り始めました。発泡スチロールの板やテープ、ボンドを組み合わせて立体的に作るのに苦労しました。洋服は仮面ライダーの型紙を元にガンダムのプラモデルを見ながら、「こんな感じかな?」と試行錯誤して作りました。腰の部分と銃はほとんど段ボールと発泡スチロールで子どもの体とのバランスで悩みました。孫が何度も試着してくれ、家族もアドバイスをしてくれ、制作は大変でしたが、楽しかったです。
≪ラプンツェル≫
Mikiちゃん(年少)のお父さん
娘の希望によりラプンツェルになりました。メインの衣装は購入しましたが、小物は手作りです。どれだけモデルに近づけられるか苦労しました。購入したドレスも脱ぎ着がしにくく、ファスナー部分に手を加えなければいけないという作業が発生しました。やはりインターネットでの購入は試着ができないため注意が必要ですね。「かつら」は祖母の手作りです。
≪レゴニンジャーカイ≫
Taigaくん(小2)のお父さん
子どものリクエストがあったので、実際のレゴブロックを見ながら制作しました。段ボールやフェルトなどを使って、久しぶりに工作をしながら準備できたのでとても楽しかったです。
●娘や息子の堂々と発表している姿に感動しました。普段のレッスンの練習では、「本番、大丈夫かな?」と思う場面もありましたが、SeanやMisaki の熱意が子どもたちのやる気を上手に引き出してくれたので素晴らしい発表になったのだと思います。この発表でたくさんの方に褒めていただき、子供たちの自信にもなりました。母としてとても嬉しく、感謝の気持ちで一杯です。
<Big Bass Drum 年少男子、Who stole the cookies? 小1女子のお母さん>
●どのクラスもとっても素晴らしかったです。各クラス、まとまりある一生懸命さに胸を打たれました。しかも、それぞれの生徒さんが楽しんで演じているように思えました。大きいお子さんは、長いセリフもスラスラと言え、息子たちもあんな風になれるかなあと想像しちゃいました。(^o^)
<Kind Wolf 小2男子のお母さん>
●とにかく皆の発音の良さに驚きました。セリフを完璧に覚え、動きもあるのによくこの短期間でここまでクオリティを高められたなと感心するばかりです。
<Two Little Pigs 小4女子のお母さん>
●昨年、上のクラスの発表を見た時には、「こんな難しい劇が来年、できるようになるとかな?」と心配していましたが、本番では堂々と演じていて安心しました。そして今年も、上のクラスを見て、同じ年齢の子もいるのに発表内容も複雑ですごいなぁと感心しました。
<Who stole the cookies? 小2女子のお母さん>
お問い合わせはコチラ