学習実績

- 池袋スクール 03-3989-2111
- 川越スクール 049-224-8641
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
学習実績
Kikyoさんは、現在、都内の私立中高一貫校に通う中学3年生です。
ニッセイトには小2で入学しました。
今回、初めて英検2級を受けて、見事一発合格です。
—合格おめでとう。どんな準備をして受験されたのですか?
メインは、英検の過去問題集を中心に学習しました。
ただ、単語が難しく、知らないのも多く、正直、合格できないだろうなと思っていたので嬉しいです。
—合格のヒケツは何でしたか?
リスニング問題とライティング問題が高得点だったのが良かったのだと思います。
リスニングは、ほぼ満点でした。
—学校は私立の中高一貫校でしたね。
はい。
—学校の英語は難しいですか?
そうでもないです。でも今、中3なのですが、授業は高1の内容の学習をしています。
—そうですか?英検2級に受かっているクラスメートはいますか?
まだいないです。
—次の目標は何ですか?
高1で英検準1級に合格したいと思っています。
—しっかり具体的な目標を持っているのは素晴らしいですね。
はい。お父さんが英語を話せるので、いつかお父さんを追い越すのが目標です。(笑)
—応援します。その日も近いと思いますよ。
Kensuke君(高2)は、この春第一回の英検準1級に合格しました。英検2級に合格したのは中2の時でした。
4技能の中でも高得点だったのがライティングです。750点満点でした。小学校から続けていた英会話クラスでのジャーナルを継続してきたお陰すと本人の弁。素晴らしいですね。
Airiさん(中3)は、今年春の英検第一回の試験で英検2級に合格しました。
Airiさんがニッセイト川越スクールに入学したのは3才の時でした。初めて英検を受けたのは、英検4級で小学校5年生でした。そして小6で英検3級、中1で準2級に合格。そして中3の今年、初めて受けた英検2級でしたが、見事一発合格しました。
これまで、ずーっと順調だったかというとそうでもなかったようです。中学校に入り部活が始まり連日遅くまで練習。そして川越のスクールまでは電車通学です。疲れていて通うのが億劫に感じられた時もあったそうです。でも、学校では、英語が得意でクラスのお友だちからも分からないところがあると頼られる存在でした。疲れていて、くじけそうになった時も、「自分にとって英語は唯一得意科目。みんなからも頼られている。だったらもっとがんばろう」と思い、自らを奮い立たせて継続してきました。そして辞めなかったからこそ、今があると今回の英検合格の感想を語ってくれました。
ニッセイトニュース11月号では、特集インタビュー記事を掲載予定です。
ニッセイト英語専門教室
筑波大学の医学部に進学が決まりました。英語が得意になったのはニッセイトのお陰です。友だちの紹介で入学したのは中1でした。最初の頃は言い間違えたらどうしよう、分らなかったらどうしよう、そんなことばかり心配していました。しかし、そういった不安はすぐに吹き飛びました。何度同じミスをしても、何回聞き返しても先生方は親切に指導してくださり、間違えてもいいからやってみようという前向きな気持ちになりました。 それから、英語は僕にとって勉強の科目というよりはむしろもっと身近なものになりました。文法の授業で学んだイディオムが会話の授業でも出てきたり、その逆で会話クラスで習った表現が文法の授業で出てくることも多く、この好循環によってより実用的な英語を効率よく学ぶことができました。
ニッセイトで続けてきて良かったと思うものはやはり毎週書くジャーナルです。最初は単調な文章しか書けませんでしたが、先生の添削や他の友だちが書いたジャーナルを参考にしながら、徐々に長く整った文章が書けるようになってきました。また、ジャーナルを書くたびに辞書を引き、これまで知らなかった単語を覚え、自然と語いが増えていきました。大学受験での自由作文は得意になりました。英検準1級の自由作文の問題は満点でした。
僕は、ニッセイトに通うのをいつも楽しみにしていました。ニッセイトのアットホームな環境が大好きでした。先生やコーディネーターの皆さんの親切なサポートにとても感謝しています。ニッセイトを卒業するのはとても寂しい事ですが、これまでニッセイトで培った英語力を自分のアドバンテージとしてこれからも精一杯頑張っていこうと思います。
Saayaさんは、高2の夏から1年間、アメリカのケンタッキー州に1年間留学してきました。
Saayaさんがニッセイトで英語を始められたのは年中の時でした。
とても熱心な生徒さんで、
小3で英検5級に初受験し合格、英検2級に合格したのは小6の時でしたw。
中3の時に、東京都の募集する「次世代育成リーダー道場」といる留学制度を知り、応募しました。
残念ながら、この時は選考に至りませんでしたが、
私立高校に入学した年、再度チャレンジしました。
そして、超難関と言われる選考を見事クリアし、高校2年の夏から1年間、アメリカの高校に留学するチャンスを得ました。
通常は最低でも300万円かかると言われている費用が、ほぼ東京都の負担で参加できる特別プログラムです。
100名の募集に対し、400名以上の応募があったそうです。
その400名はすべて学校推薦ですから都内の学校の優秀な生徒さんばかりです。
超狭き門ではありますが、東京都が次世代のリーダーを育成したいと始められたプログラムです。
インタビュー記事をニッセイトニュースで特集しています。
2016年1月号
今月は、Runaさん(高3)のインタビューを紹介します。るなさんは昨年は1年間、南米チリに留学してきました。英語が得意になり、英語圏ではない国にも臆せず飛び込めるようになったのはニッセイトでの学習体験があったからこそと語ってくれました。
(るなさん:R 、お母さん:M と表記)
–ニッセイトへの入学は何才でしたか?
M: 2才です。まだ日本語もおぼつかない頃でした。でもそこに意味があったと思います。
–なぜ、英語を習わせたいと思われたのですか?
M: 私も大学生の頃、1か月ほどオーストラリアにホームステイしたことがあるんです。異文化に触れたに過ぎず、いまだに話せません。主人も仕事で海外に行くことがあるんですが、どんなに良い案件があっても全てを自分で伝えられず、会議でも通訳を通すとニュアンスも変わり、はがゆい思いをしたようです。それで娘には英語が障害になって欲しくないとの思いが強く、2才になった頃から英会話スクールを徹底的に探しました。7教室以上は体験レッスンを受けに行ったと思います。
–ニッセイトは何が良かったのですか?
M: ニッセイトはとにかくテンポが良かったです。日本人のコーディネーターが入っているから無駄がないんですね。よそにも日本人が入っているスクールはあったけど、ただいるだけみたいな…。それにニッセイトはいろいろな行事があり、とても魅力的でした。その準備や運営はさぞ大変だったろうと思います。でも、数々のイベントのおかげで子供たちと外国人講師との距離が縮まったと思います。
R: クリスマスの劇はすごく楽しかったです。
M: 劇の発表はバカにできませんよね。自分のセリフを声に出して何度も何度も言う。そして体が難しい英語を覚えちゃうんですよね。子供たちも同士もすごく仲良くなり、ママ同士も親しくなりました。いまだに当時のママ友とつながっています。
よその英会話スクールは、本当に先生がよく変わるという話を聞きました。ニッセイトも途中で先生交代があったけど、カリキュラムがしっかり押さえられていて、それにサポートがしっかりしていたので不安はありませんでした。他のスクールに通っていたお友だちは英会話を始めて2、3年で辞めちゃう人が多かったんですね。「どうして?」って聞くと、「だって何年やってても『ハローとグッバイ』しか言えないんだもん」といった答えが返ってきました。ニッセイトは遠くて電車で通わなくてはならなかったので確かに大変でしたが、その価値はありました。でも当時は、「日本語もしゃべれないのに、電車に乗ってまで英会話レッスンに連れて行くなんて…」と思われていたと思います。大学入試の英語で苦労して、「あの時、Runaちゃんと一緒に英語に通っておけば良かった」と聞くと「そうでしょう!(笑)」と嬉しくなってしまいます。
R: はい。AFSのプログラムで行ってきました。
–なぜ英語圏ではなく、スペイン語圏のチリを選んだのですか?
R: 中学の時に夏休みの3週間、オーストラリアへホームステイしたことがあるんです。でもオーストラリアの生活は想像通りで、言葉も通じるし、あまり苦労がなかったんです。どうせ1年間も留学するなら、もっと大変な国に行って刺激をいっぱい受けたいと思いました。その方が自分の成長になると思いました。それにスペイン語は世界で2番目に多くの国で使われている言語なんです。
M: 私も最初はチリ?と思いましたが、よくよく調べてみると治安レベルが比較的高く、教育レベルも高いんですね。
–スペイン語は学習したことがあったのですか?
R: いいえ。全く初めてです。
–全く言葉が分からないのに、高校の授業を受けることに不安はありませんでしか?
R: なかったです。行ったらどうにかなると思っていました(笑)。
M: Runaは本当に人と関わることが好きなんです。私は子供を見ていて改めて思いました。言葉の習得は「お友だちと遊びたい、お友だちとしゃべりたい」と強く思っている子の方が上達が早いんだな、と。実際に事前にすごく準備をしてチリに行った生徒さんよりRunaの方が、スペイン語は上達していたようです。
R: 最初は言葉が通じないで悔しい思いをいっぱいしました。言葉が通じないと仲間に入れてもらえないんです。だから必死で努力しました。そして、自分から話しかけていくと徐々に受け入れてもらえるようになりました。チリでの学校生活は確かに大変だったけど、いつも友だちが助けてくれました。スペイン語はすべて友だちが教えてくれました。
M: Runaは友だちが多くて、いろんなところに連れて行ってもらったようです。
R: 私が乗馬したいといったら、お友だちに「お婆ちゃん家でできるよ」って言われて1人でその家に泊まってきたこともあります。
–それはすごい(笑)。学校での授業についていけるようになったのはどのくらい経ってからですか?
R: 半年以上経ってからです。帰国時にはだいぶ言いたいことも話せて理解できるようになりました。
–素晴らしい。留学費用としてはどのくらいかかりましたか?
M: AFSのプログラム代金(現地までの飛行機代金含む)として130万円でした。AFSはボランティアの学校とホストファミリーに支えられているので比較的に低額だと思います。ただ、予防接種など準備金には結構な金額がかかりました。
–大学選びはどのように考えたのですか?
R: 大学の在学中に英語をスキルアップさせて、また留学をしたいと考えています。秋田国際教養大学(AIU)か大分にある立命館アジア太平洋大学(APU)かで悩みました。
–なぜAPUにしたのですか?
M: 日本で、学部ではなく大学として英語で授業を行っているのはAIUとAPUの2校だけなんですね。APUは学生の半分以上が海外から4年間勉強に来ている国際学生で、「グローバル化に熱心な大学ランキング」でも一位でした(日経ビジネス紙)。就職率も非常に高く、企業からも引っ張りだこだと聞いています。
R: またAPUには、テキサス州にある大学に2年間留学して共同学位が取れるプログラムがあるんです。それに行きたくてAPUに絞りました。
M: その留学の学費も1,000万円くらいかかるのですが、全部大学負担なんですよ。
–それは嬉しいですね。APUにはどんな入学試験で合格されたのですか?
M: 高2で留学していたので一般入試は難しいと考えました。ですからAO入試の「英語重視方式」とチリでの留学経験があったので「活動実績」いう募集枠にダブルで挑戦しました。どちらも英語のエッセイと面接があるのですが、それについてはある程度自信がありました。
–英語試験の目安はどのくらいの基準ですか?
M: 募集要項にはTOEIC610点以上とありました。Runaは、TOEICは810点でしたから大丈夫かなって思えましたが、当然上の優秀者から合格していくので安心はできませんでしたけど。結果的には両方の枠で合格通知をいただきました。それに、AP House といって海外の留学生と一緒に過ごす学生寮にも入れることになりました。
–Runaちゃん、本当にたくましく育ちましたね。
M: すべてはニッセイトから始まっているんです。ニッセイトでの英語との出会いがあったらから今のRunaがあります。私もまだRunaが小さい時は不安な部分もありましたが、今は本当に良かったと思っています。
編集後記
2015年にはブラジルに1年間高校留学をした生徒さんがいます。言語はポルトガル語ですが、学校での成績はほとんどA評価。現在は、イタリアに1年間高校留学している生徒さんもいます。英語を習うという事は知識だけではありません。ニッセイトで小さいうちから英語に親しみ、グローバル社会の中で生きるたくましさを養っている生徒さんたちが増えていることをとても嬉しく思います。
※AOとは、アドミッションズ・オフィスの略で、大学側が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合っているかどうかや、学びへの意欲や関心、適性を重視して選考する入試。 選抜方法は大学ごとに異なりますが、いずれも強い志望動機が必要です。 選抜方法は大学ごとに異なりますが、大きく分けて面接重視型と論文重視型があります。