◆スタッフブログ

有限会社ハース
  • 池袋スクール 03-3989-2111
  • 川越スクール 049-224-8641
本部事務局(営業のお電話はこちら):03-3989-2113

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F

〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F

ブログ

◆スタッフブログ

◆スタッフブログ

2023/03/15 Halfは単数か複数か(Part 2)

 

 今月初めに、以前にブログに書いた内容「Halfは単数か複数か」に賛同される方からお電話を頂きこの

場をおかりして感謝もうしあげます。今回は「half of ~」を含めその前にあったmore than の使い方につ

いても考えさせられ、それについても考察してみたいと思います。川越教室メイン+池袋教室(火)GE

担当のMasaです。

 

前回の文

As a result of our research, we found that animated movies are the most popular in our class.

However, more than half of the class likes other kinds of movies better than animated movies.

That was a big surprise to us. (NEW HORIZON2、P88)

 

「研究結果として、私たちがわかったことはアニメ映画がクラスで最も人気があることでした。しか

し、クラスの半分以上はアニメ映画より他の種類の映画が気に入っています。そのことは私たちにとっ

て大きな驚きでした。」

 

Macmillan Dictionary によると

more than : used before a number or amount for saying that the actual number or amount is larger

than this

 実際の数や量がこれより多いという数や量の前に使用される)

Synonyms(同意語): beyond, over, etc.

 

 英字新聞では more than~ を over~ とほぼ同じ頻度で入れ替えながら表現しているものもあります。

日本人にとって more than~ 「~以上」と聞くと数的なイメージを持つため、それにかかる全体の句が

複数形に聞こえます。more than~ が文頭に来る場合それはover~ と同様『数量・程度がより上で』と

形容詞的に意味を付け加えその後のhalf や 数字を説明しているだけと考えます。

 

 つまり、上記の文の主語はあくまでもその後の名詞(the class)で、動詞はそれを受けると考えればいい

のではないでしょうか。

 

 以下の例文も同様に、 more than half of~ も more than+数字~も実際の主語はその後の名詞です。

ですからその名詞が単数形なのか複数形なのかで動詞の変化が決定するとしたほうがわかりやすいのかも

しれません。more than half of~は( )内の左が通常訳ですが、それを→の訳にするとすっきりするか

もしれません。

 

  1. more than half of
  2. 1. More than half of the students receive financial aid. (The New York Times)

(生徒の半数超が学資援助を受けている。→半数超の生徒たちは~)

  1. 2. More than half of the students were performing below grade level. (The New Yorker)

(生徒の半数超が学年以下の成績だった。→半数超の生徒たちは~)

  1. 3. More than half of the junior class goes abroad to over 50 countries. (Forbes)

(中学生のクラスの半数超が50か国以上外国へ行く。→半数超の中学生のクラスは~)

  1. 4. In fact, more than half of participants were foreign tourists. ( Reveros)

(実際、参加者の半数超は外国人観光客だった。→半数超の参加者は~)

    1. 5. In 2007 more than half of Bangladesh was seriously affected by deadly monsoon

    flooding. ( Reveros)

    2007年に、バングラデシュの半数超の地域が致命的なモンスーンの洪水によっ

    て深刻な影響を受けました。→半数超のバングラデシュの地域が~)

 

  1. more than 数字

1. …more than 10,000 civilians have died in the Russian siege…(World Apr 11, 2022 3:51 PM EST)

(1万人超の市民がロシアの包囲攻撃で亡くなっている。)

2. Among them, more than 10,000 people have been missing due to wandering annually. ( Reveros)

(その中で、年間1万人超が徘徊により行方不明となっている。)

 

 

結論として、more than half of ~やhalf~が文頭に来ている場合、文の主部全体が単数か複数かと考え

るのではなく主語は何かを探すことが先決だと思います。その主語が単数形か複数形かによってその後の

動詞の変化が決定づけられると考えられます。最初に文法ありきではありませんが、そういう意味では英

語は論理的なところがあるように思えます。

主語、単数 or 複数

 でも日本語にすると主部はやはり複数形に聞こえますね。∑(O_O)

***********************************************************************
子供英会話なら実績48年のニッセイト英語専門教室
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
***********************************************************************

2023/03/09 Spring is just around the corner!もうすぐ春ですね!

25603466_s

 

“The beautiful spring came, and when nature resumes her loveliness,

the human soul is apt to revive also.”

美しい春がやってきて、自然がその愛らしさを取り戻すとき、人間の魂もまたよみがえるのだ

Harriet Ann Jacobs (アメリカの作家)

 

みなさん、こんにちは!

川越スクールのShioriです(^^)/

 

暖かくなってきましたね!

今日は、気温が21度もあり外を歩いていると汗ばむほどです。

道を歩いていると、お花が咲いているのを見かけることも増えてきました。

もうすぐ春がやってくると思うとワクワクしますね♪

 

でもこの時期は、花粉症の方にとっては辛い時期でもありますよね…

春の訪れを花粉症で知るという方もけっこういらっしゃるのではないでしょうか?

川越スクールでも、レッスンの合間に目薬を差している生徒さんたちをよく見かけます。

とても辛そうです。。

今回は、花粉症にまつわる英語表現をみていきましょう!

 

私は花粉症です。

I have hay fever.

 

もしくは

 

I have a pollen allergy.

(私は花粉アレルギーがあります)

 

と言ってもいいですね。

 

くしゃみが止まりません。

I can’t stop sneezing.

 

目がかゆいです。

My eyes are itchy.

 

花粉がひどい。

There is so much pollen in the air.

 

ぜひ使ってみてくださいね!

 

 

***********************************************************************

子供英会話なら実績48年のニッセイト英語専門教室
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
***********************************************************************

2023/03/03 桃の節句 ひな祭り~The Doll Festival~

池袋校GE講師のMaikoです。春一番が吹きましたね。そして本日3月3日はひな祭りですね。今回はひな祭りの起源や桃の節句と呼ばれる由来について調べてみました。

桃の節句と呼ばれる3月3日は、中国から伝わる五節句のひとつです。昔から季節の節目を意味する「節」の頃は、邪気が入りやすいと言われていて、3月3日の上巳(じょうし)と呼ばれる桃の節句には、川で身を清める習慣があったそうです。また桃の花は、長寿や魔よけの力があると信じられていたので、この時期は桃の葉で身を清め、花をそばに置いたそうです。一方日本では、紙で作った人形で体を撫で、穢れをその紙人形に移し、川に流すことで邪気祓いをする行事として広まっていったと言われています。これがいわゆる「流し雛」のルーツと言われています。あの『日本書紀』にも3月3日は上巳の節句と書かれているそうです。

ご存じの通り、雛人形は平安時代の貴族の姿がモデルとなっています。当時、貴族の間で「ひな遊び」というままごとのようなものが流行し、時代を経て、人形作りの技術が向上し、江戸時代には女の子のための行事として定着することになったそうです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

では簡単に英語でひな祭りを説明してみましょう!

1. 日本では3月3日にひな祭りというお祝いをします。
In Japan, families with girls celebrate Hina-Matsuri on March 3rd.

2. ひな祭りは女の子の成長と幸せをお祝いする行事です。
The Doll Festival called Hina-Matsuri is an occasion to pray for young girls’ growth and happiness.

3. きらびやかな着物を身に付けているひな人形は、平安時代の貴族を表現していると言われています。
It is said that Hina-dolls wearing glittering kimonos depict the imperial court in Heian Era.
興味深い日本の文化を大切に、季節を感じつつ日々を過ごしたいものです。

 

hinamatsuri

 

***********************************************************************
子供英会話なら実績48年のニッセイト英語専門教室
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
***********************************************************************

2023/02/21 英作文筋力トレーニング プラスチックごみ問題

line_oa_chat_230221_150833

***********************************************************************
こんにちは。
池袋教室GE講師のYokoです。
この写真は先週の長崎で撮影されました。
今日は寒さが戻りましたが春は少しずつ近づいてきていますね。
花粉症の私はハーーーークション!!
気温差が大きいので皆様ご自愛くださいね。
今回は前回に引き続きプラスチックごみ問題についてお話したいと思います。
Z世代の創造力を駆使してごみ問題に12歳の時から取り組むインドネシアのメラティ・ワイゼンさんをご紹介いたします。
彼女は2歳年下の妹と一緒に出身地バリ島に散乱するプラスチック廃棄物を見て何かできないかと2013年から「バイバイプラスチックバッグ運動」を始めました。活動を始めるにあたり考えたことは 社会の変化は学校の教室から起きる でした。ビーチの清掃を企画し 学校やお祭り 市場で教育的な研修会を何度も開催 ゴミ問題に関するハンドブックを作成 手作りのエコバッグを配布 さらに企業や政府関係者と話し合うなど活動を重ねました。100万人を目標にした署名運動は目標こそ達成できなかったもののオンラインを含めた約9万人の署名を集めることができ2019年にバリ島での使い捨てプラスチック製品(レジ袋 ストロー 発泡スチロール)の使用が条例で禁止されました。この運動は今では世界各国の60か所にチームがあり 日本の東京 京都 兵庫にもメンバーがいます。「私たちの活動のユニークな点は 子供が主体であったこと そして教育に焦点を当てたことでした。」と語ります。今 インドネシア政府はプラスティックごみの海洋流出を2025年までに70%減らそうとしていますが これは目標としては評価できるけれど実行面では課題があるそうです。当たり前のように飲料用のペットボトルが使われている現状を考えると プラスティックごみ削減問題の責任の所在はどこにあるのでしょうか?ペットボトルの代替品そのものが存在しなかったり それを購入する予算が学校などにない場合 学校だけに責任を押し付けるべきでしょうか? 個人と地域レベルの変革はもちろん大切ですが トップダウンによる企業や社会システムの抜本的な変化がより求められていると考えられます。人々の意識啓発のために彼女は2017年から毎年2月に Bali’s Biggest Clean Up(バリ最大の清掃)という名前のイベントを開催 毎回一万人以上の人々が参加しています。人々が環境問題と向き合うために大事なことは それを自分事として捉える感覚と彼女は考えています。さらに2020年に彼女はユーストピアという情報を共有するネット上の学びの場を チェンジメーカー(社会に変化を起こす人)を育てたいと発足させました。
現在 多様な形で社会に影響を与える200人のチェンジメーカーたちによる研修プログラムを記事や映像で提供しています。SDGsを深く学ぶ17日間のオンラインプログラムなども実施 チェンジメーカーを支援する奨学金制度も立ち上げたそうです。
一つの問題への挑戦が次の大きな目標につながっていっていることに感動を覚えますね。
彼女は 若者は未来のすべて 誰もがチェンジメーカーと彼女は訴えます。
「私は 社会を変えたいと思う人に良く3つのアドバイスをします。 一つ目は 最終的なゴールを明確にすること。目標がクリアであればあるほど 多くの人を糾合することができます。
二つ目は チームを作ること。 ビジョンに共鳴してくれる仲間を集めていく。特に自分とは違ったスキルを持つ人は チームに良い影響をもたらしてくれます。そして三つめは何より楽しむこと。
社会運動においてこの楽しむという点はもっと重視されてしかるべきです。 私たちは生活の様々なプレッシャーを抱えて生きています。だからこそ いかなる時も 自分が携わる運動がもたらす希望や喜びを決して忘れたくないと思うのです。またチェンジメーカーは何より自分自身が変革の模範とならなければなりません。自分を変えることができなければ 他者を変えることはできません。世界には様々な不正義がはびこっています。しかし そこで下を向くのではなく 自分が守りたいと思う 愛するものは何か、こうあってほしいと願う未来はどんな姿か に目を向けていきたい。愛と希望こそ私の力の源です。 若者の皆さん より良い世界をつくるために 一緒に立ち上がりましょう!!」 
私は若者ではありませんが 気持ちは一緒に立ち上がり何かをしていきたいと思います。
寒さがまだまだ厳しい毎日です。
Take care and see you soon!!

子供英会話なら実績48年のニッセイト英語専門教室
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
***********************************************************************

2023/02/17 小さな頃から英語を始めるメリットは?

english_reading
今年も早くも2月半ばを過ぎ、暦の上ではもう春ですね!
皆様、こんにちは。
池袋校の吉野和子です。

『小さなうちから英語を始めたほうがいいのですか?』というご質問を良く受けます。
答えは『Yes』です。
その理由の一つは、『発音』
幼児の頃から英語を習い始めると、ネイティブ講師の発音をそのまま真似することができるので
発音がグンとよくなります。
確かにニッセイトの子供たちの発音の良さには本当に驚かされることがよくあります。
ニッセイトの子供の英語の発音はネイティブ並み!?

口の筋肉がある程度固くなった大人が、発音矯正をしようとすると、
『舌の位置』だとか『口の開き方』だとか、頭で考え発音しようとするので、
いわゆるJapanese Englishになってしまい、なかなかネイティブのように発音はできません。

それでは、大人は発音矯正ができないかというと、できる方法があります。
それは、Shadowingという方法です。
Shadowingとは聞こえてくる英文を、意味はあまり気にせずに2,3秒後に真似して発音していく方法です。

当時、英会話スクールに通っていた私は、先生からShadowingを薦められました。
教材は何でも良かったのですが、今のようにポッドキャストやパソコンもない時代でしたから
ラジオの*FEN(Far East Network)でShadowingを始めてみました。
FENとは、アメリカ軍が、海外駐留または配属されている人々に提供している
テレビ、ラジオサービスのことです。
毎時間ごとに同じニュースが聞けるのは、私にとってとても有難く、
その時間になるとラジオの前に座り、ラジオから流れてくるニュースの英語を
ひたすら真似をしていた記憶は今も鮮明です。

でも、軍人向けのニュースなのに、なぜか『ゴリラ』がたくさん出てくるのが不思議で、
後になって『ゲリラ』のことだとわかりました。
実は『ゴリラ』(gorilla)と『ゲリラ』(guerilla)は、スペルは違いますが、
発音は全く同じなのですね。笑
それを続けた甲斐もあり、先生から発音がよくなったと褒められたのは、とてもうれしかったです。

皆さもぜひご興味があればShadowingにトライしてみて下さい。
*FENは、今はAFNに改称されています。

***********************************************************************
子供英会話なら実績48年のニッセイト英語専門教室
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
***********************************************************************

2023/02/08 Tall or High

 数週間前某番組で動物の数え方を扱っていて次のような質問がありました。
Q:「猫を数えるときはなんていうの?」
A:「1匹、2匹・・・」
Q:「犬は?」
A:「1匹、2匹・・・」
Q:「じゃあ、牛は?」
A:「1頭、2頭・・・」
Q:「なんで?なんで1匹、2匹と数えるものと、1頭、2頭と数えるものがあるの?」
A:「・・・」
といういつものパターン。
Answer は「その動物と対峙して、自分が勝てそうな動物だと1匹、2匹と数え、勝てそうにないと1頭、
2頭と数えるのです。」と何とも主観的な使い方です。

 英語にも品詞は違いますが同じように主観的に使用する単語が多々あります。その中の一組が tall と
high です。皆さんはどう考えますか?

That tree is tall. とも言えるし That tree is high. とも言えるそうです。
high を使用する場合はその下が見えないと感じる場合だそうです。だから富士山のような高い山で
その麓が確認できそうにない場合はもれなく high を使えることがわかります。

縄文杉

 進撃の巨人に出てくる巨人たちも
They are tall. とも言えるし、 They are high. とも言えるのでしょう。

 そういえばこのような主観的な単語をもう一組思い出しました。cap と hat です。一般的には cap は
つばのない帽子で、 hat はつばのある帽子です。ただ、数十年前にロバート・デニーロ主演の「The Fan」
という映画で(ロバート・デニーロはあるメジャリーガーのストーカー役でした。)、彼は野球帽のことを
「a baseball hat 」と言っていました。言われてみれば野球帽にはつばがありますね。
このように主観的に使える単語があるのも面白いですね。

 次に、(余談的ですが)これは主観的勘違いというより似たような音の単語の取違の例を一つ。私のアメ
リカの友達の年少前ぐらいの姪っ子に彼女かこう尋ねたことがあります。
My friend : “What do you want to be in the future?”
Her niece: “ I want to be a vegetarian.”
My friend said to me, “She means a veterinarian, not a vegetarian. ((´∀`)) 
(veterinarian:獣医、vegetarian:菜食主義者)

 小さな子供は主観的に言葉を発し間違えながら正しい語彙を身に付けていくことも多々あるようですね。
日本の学校の英語学習にもこのような間違えを笑顔で見守る寛容さがあってもいいのかな。

Written by Masa

***********************************************************************
子供英会話なら実績48年のニッセイト英語専門教室
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
***********************************************************************

2023/02/02 鬼は外、福はうち!英語で言ってみよう♪

setsubun_mamemaki
みなさん、こんにちは!川越スクールのShioriです(^^)/
2月に入り、ますます寒さが厳しくなってきましたが、みなさん元気にお過ごしですか?
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

明日は節分ですね!
みなさんのおうちでは節分に豆まきをしますか?
節分は中国が起源と言われており、季節の変わり目に邪気(鬼)生じると信じられていたため、
それを追い払う儀式が一般に広まったものとされています。
豆まきは、節分の日に行われる慣習で、窓や玄関を開けて「鬼は外、福はうち」と言いながら
炒った大豆を家中にまくことで鬼(邪気)を家の中から外へ追い出し、幸せを呼び込みます。
時には、家族のだれかが鬼の役をして、子供たちが鬼に向けて豆をぶつけることもありますね。
また、年の数だけ(またはひとつ多く)豆を食べ、健康を願います。
豆は、米と同じエネルギー源で霊力をもつと信じられていたため、豆をまいたり食べたりすることで
病や災いを払い、力をいただこうとしていたのですね。
豆まきは、日本の風習で海外にはありません。
(起源である中国でも豆まきはしないそうです!)
豆まきは英語で”throwing beans”と言うことができるでしょう。
では、「鬼は外、福はうち」は?
“Demons out, fortune in!” と言ってみましょう!

今年の節分は、ぜひ英語で豆まきをして、あらゆる鬼を追い出しましょう♪

***********************************************************************
子供英会話なら実績48年のニッセイト英語専門教室
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
***********************************************************************

2023/01/27 多読のすすめ。洋書を楽しもう!

こんにちは!池袋校のMaikoです。1月も下旬となり、寒さが日々増してきましたね。なんとなく外出するのが億劫になるのは私だけでしょうか。そんな時は読書です!家にこもって大好きな本のページをめくる至福の時です。最近は通勤時にも持ち歩いていてボロボロです笑
皆さん、『多読・多聴』という言葉は、英語を学習された方なら一度は耳にしたことがある学習メソッドだと思います。私が洋書の多読の世界に初めて触れたのは、2010年のことでした。恥ずかしながら、それまでは必要に迫られて英文を読むことはあっても、楽しんで読めてはいませんでした。13年前に洋書の多読を始めてから、徐々に楽しめるようになり、今では英文記事や本は、大事な情報源であり欠かせないものとなりました。
多読を始めるにあたり、下記3点のルールがありました。

1)辞書は使わない 
2)分からないところは飛ばす 
3)つまらなくなったらやめる

2021-02ort01
そして大切なのはレベルに合ったものを選ぶことです。1ページ目を読んで、わからない単語が2~3個ならば、読み進めるのも苦痛ではないはず。楽しんで、たくさんの量を読むことが大切なので、つまらなかったらやめて、新たに読みたい本を探しましょう。今はオンラインで洋書の絵本を音声付で読むことができます。紙の本が好きならば、洋書コーナーや洋書専門の図書館がこの近くにはあるので、探してみてください。Oxford BookwormsやPenguin Readersのような学習者のレベルごとに本を選べるものもあります。小さなうちから絵本に触れることで、教科書には出てこない自然な表現を学べるのも魅了のひとつですね。

***********************************************************************
子供英会話なら実績48年のニッセイト英語専門教室
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
***********************************************************************

2023/01/17 英検英作文筋トレ 海の豊かさを守ろう!! 

line_oa_chat_230117_134959


皆様 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
池袋教室Yokoです。
こちらの写真は神戸に住む友人からの初日の出です。
今年も皆様にとって素晴らしい一年でありますよう心からお祈り申し上げます。
今回はSDGsの目標14 海の豊かさを守ろう についてお話いたします。
どうしてレジ袋は有料になったのでしょう?海洋汚染や気候変動の問題への対策のためです。
特に海洋プラスチック問題は深刻で海にたくさんのプラスチックごみが流れ込んでいることが問題視されています。
910万トンものプラスチックごみが毎年海に流入していると言われ 500ミリリットルペットボトル5,000億本に相当します。
プラスチックの生産量は世界全体でどんどん増えていて、2050年には現在の4倍になるとも予想されています。
このままのペースでいくと海全体の魚の重量よりプラスチックごみの重量の方が大きくなると言われています。
プラスチックは自然に還らない素材なので何百年も海に残ります。
さらに重要なことは 長い時間をかけてどんどん小さくなって 5ミリ以下の「マイクロプラスチック」として魚介類の体内に取り組まれてしまうことです。
その小さな魚介類を大きな魚が食べ 今度はそうした魚を食べる人間の体の中にも入ってくる可能性があります。
現時点では人体への影響は確認されていませんが今後のリスクはまだわからないので 今から対策を行うことが大切です。
リサイクルも大切ですが使わないことが一番です。製造されたプラスチックは基本的には燃やさない限り長い間地球に残り続けます。
プラスチックは製造する時も 燃やす時も 温室効果ガスである二酸化炭素を多く排出します。
その為 気候変動の問題とも密接に関わっています。
プラスチックごみの削減は世界的な問題です。特に日本は 一人当たりのプラスチック容器包装の排気量が年間32キロと世界2位の多さです。
政府は2030年までに使いすてプラスチックの累積25%の排出抑制を目指しており 本年4月には「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック新法)」が施行されました。
これにより フォーク・スプーンなどの食器類 歯ブラシ・くしなどのアメニティのプラスチック製品を無償で提供するコンビニやホテル等の事業者には 同製品の削減が求められ 消費者の意思確認や代替素材への切り替えが進んでいます。
スターバックスでは昨年9月から順次 国内店舗で提供されるストローがすべて紙製に変わっています。
10月には日本マクドナルドが 紙製のストロー 木製のフォーク・スプーンなどを全国の店舗で順次提供すると発表しました。
一方 植物などを原料としたバイオマスプラスチック 微生物により最終的に水と二酸化炭素に分解される 生分解性プラスチックなど 新素材の開発も活発です。
環境負荷がより少ない製品を選ぶ 地球を守るための選択肢は増えています。
次回はバリ島を守る為にレジ袋使用禁止を求める運動 バイバイ・プラスチックバック を開始 使用禁止を実現した 若き環境活動家 メラティ・ワイゼンさんをご紹介します!!

***********************************************************************
子供英会話なら実績48年のニッセイト英語専門教室
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
***********************************************************************

2023/01/13 日本でバイリンガル??

uchidenokoduchi_eto04_usagi
皆様、あけましておめでとうございます。
2023年が始まりましたね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、新年最初のブログとなりましたが、今年、十数年ぶりに昔の同僚から年賀状が届きました。
私が彼と出会ったのは、大人対象のある英会話スクールで、お互い講師という立場でしたが、
その時点で彼の英語力はもちろんのこと、ティーチングの技術も素晴らしかったです。

彼は、アメリカの大学を卒業し、帰国してからもずっと英語教育に携わってきました。
そして、同じような境遇の女性と知り合い結婚。
当時は二人のお子さんに恵まれ、『子供には、決して日本語ではなく英語で話そう!』と決め、
奥様ともども『バイリンガル子育て』を実行されている、とよく話していました。

とは言うものの、日本だけでバイリンガルというのは、非常に難しく、
子どもたちを取り巻くこの『完全な日本語環境』では、親の英語力、英会話力があっても、
それ以上に『絶対に日本語は使わない』という強い意志と一貫性がないとすぐに挫折してしまう。
そんな一大プロジェクトに、彼ならできるかもしれないと大きな期待を抱いていた私。

年賀状の最後には、お子さんたちを見事に『バイリンガルに育て上げた』という
誇らしげな文字が並んでいました。
あっぱれ!

子供たちの『英語は楽しい!』『英語がわかる!』というたくさんの声を期待しつつ、
さあ、今年もニッセイトの子供たちの溢れる笑顔と、英語を教えることができる喜びを噛みしめながら
子供たちとの大切な時間を共有できたらと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします!
池袋講師 吉野和子
***********************************************************************
子供英会話なら実績48年のニッセイト英語専門教室
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
***********************************************************************

TOP