◆スタッフブログ

有限会社ハース
  • 池袋スクール 03-3989-2111
  • 川越スクール 049-224-8641
本部事務局(営業のお電話はこちら):03-3989-2113

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F

〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F

ブログ

◆スタッフブログ

◆スタッフブログ

2015/06/10 あべこべレッスン、好評受付中!(来週で~す!)

 3レベルのクラスをご用意しました。お子さんの受けているレッスンの30分短縮版です。お母さんだけの参加も大歓迎!
お子様のレベルとは関係なく、ご希望のクラスが受講できます。≪池袋スクール≫

 

◆Kinder 3(幼児クラス)  6月17日(水) 時間 16:00~16:30 担当講師:Bory コーディネーター:Narumi
学習内容: ごあいさつ/ 出席・チェックシート /歌(Incy Wincy Spider)/Picture Dictionary (U24)
フラッシュカード(乗り物)・カードゲーム /歌(Wheels on the bus)/ 絵本

 

◆Primary 2(入門クラス) 6月17日(水) 時間 17:00~17:30 担当講師:Bory コーディネーター:Narumi
学習内容: ごあいさつ/ イントロカード / 出席・チェックシート /Picture Dictionary (U29)
  My English Land(Lesson 9) / 絵本

 

◆Basic 2(基礎科2)  6月18日(木) 時間 18:30~19:00 担当講師:Nick コーディネーター:Jun
学習内容: ごあいさつ/ ピクチャージャーナル(絵日記)/ イントロカード/ 出席・チェックシート 
Picture Dictionary (U45) /  テキスト(English Time 2 Unit 3) 
       絵日記は、身近に起こった出来事をハガキサイズ程の紙に描いてきてください。

 

※募集クラス(定員6名) 参加費500円(税込)

2015/05/19 NPO法人、国際教育ネットワーク(NIE)に加盟しました

ニッセイト英語専門教室は今年、NPO法人国際教育ネットワーク(NIE)に加盟いたしました。この組織での活動を通して、更に学習プログラムの内容を充実させていきたいと考えています。

 

<国際教育ネットワークとは?>
 国際教育ネットワークは、「国際人の育成」をメインテーマとして日々活動している団体です。全国展開をしている大手スクールと違い、北海道から九州まで、各地方で地元に密着した経営基盤を確立している英会話スクール及び留学関連団体で、英語教育・海外留学を通して、一人でも多くの「真の国際人」を排出できるよう挑戦しています。
 語学教育機関や留学事業団体など国際教育業界の健全な育成と、国際教育活動コミュニティーの活性化を目的として、 研修会・セミナー・交流会の企画、学習者へのカウンセリングやサポート活動を行っております。

2015/01/06 私立中学入試に英語

 

明けましておめでとうございます。
朝日新聞の2015年1月1日の朝刊に掲載されていた記事です。

 

2015年の私立中学入試に「英語」を導入しているところは首都圏だけで32校にのぼるそうです。
2020年、公立の小学校で英語が教科になれば、この流れはさらに加速するのではないでしょうか。

 

ニッセイトに通うある私立中学校1年生は、中学に入学して間もなく英語の日記が宿題として出されたと話してくれました。
ニッセイトでは、通常のレッスンの中で英語ジャーナルに取り組んでいますので生徒さんたちの負担はあまりないと思いますが、受験して入学した人たちの中には、それまで本格的に英語を習っていな方人も少なからずいると思います。
そんな生徒さんたちは、果たして学校の英語の授業についていけるのか、
中学校の授業の進み方はとても早く、英語嫌いになってしまう子が増えなければ、と願うばかりです。

 

将来、私立中学受験を考えられている方は、入ってから苦労しないためにも早めの対策が必要だと思います。

2014/12/27 東京都が2018年に「英語村」を新設

 昨日の朝日新聞に、「東京都は25日、英語しか使えない環境で、子どもたちの英語力を高める『英語村』を2018年に新設すると発表しました」という記事が載っていました。

 

 英語村は都内の小中高生を対象にした施設で、レストランや病院など日常生活の場面を設定。滞在中は日本語を原則禁止にし、ネイティブの英語教師らと対話してコミュニケーションを磨くプログラムを検討しているとのこと。キッザニアの英語バージョンを東京都がやるというのでちょっとびっくりでした。理由は、英語の重要性は高まっているのに、座学中心の講義型ではでは限界があり、もっと参加型のプログラムが必要との意見が多く出されたためだとか。

 

 実践型学習の重要性は賛同します。しかし、東京都が税金を使ってそこまでやる? といった感じもしないではありません。

 

ニッセイトも創立当初は、日本人講師がすべての英会話クラスを担当していました。外国人の人たちと接する機会を設けるためにサマーセミナーが企画されました。郊外のホテルを貸し切り、そこを外国と見立てて2泊3日を過ごします。子どもたちは、外国人と会話ができるか不安でドキドキしながら参加していました。セミナーが終わるころには、外国の方々ととても仲良くなり、英語が使える喜びを実感し多くの生徒さんたちが興奮気味に帰っていたのを記憶しています。
 ただ一方、日頃クラスでは大変優秀だった生徒さんが、初めて会う外国人を目の前に固まってしまい、”What’s your name?” にも答えられない姿を目にし、「このままではいけない!」と危機感を覚えました。

 

 それからです、ニッセイトは「会話クラス」にネイティブ講師の導入を決定しました。最初は、何ヶ月かに1度のネイティブ講師がスクール訪問をし、子どもたちと接する機会を設けました。しかし、毎回、挨拶だけで終わってしまい、発展的なコミュニケーション活動は行われませんでした。

 

もっと子どもたちが、
「この先生とお話ししたい!」「この先生の言っていることが分かるようになりたい!」
こういったモチベーションこそが、英会話学習には必要ではないかと考えるようになりました。

 

ニッセイトは大きく方向転換を決意しました。
「英会話クラス」はネイティブ講師の担任制とする。
日本人講師は、ネイティブ講師が教えるのに効率的ではない読み書き文法などの部分を教え、
4技能(聞く、話す、読む、書く)をネイティブ講師と日本人講師が適材適所、それぞれの持ち味を活かし、長所を最大限に活かせる学習アプローチ方法の研究が始まりました。それから約20年が経過しました。

 

 現在の日本人コーディネーターシステムは、ネイティブ講師の弱点を補い、英会話クラスの良さを最大限に引き出すニッセイト独自アプローチ方法としてニッセイトが独自に確立したものです。英会話は外国人で会えば良いというものでもありません。子どもたちは不安です。英語だけの授業は、先生が何を言っているのかさっぱりわからず、その時間も不効率そのものです。赤ちゃん、子どもは言葉をマネをして覚えます。その手本を示す存在が日本人コーディネーターの存在でもあります。このシステム導入後、生徒さんたちの上達度が著しく伸びました。ニッセイトの生徒さんのレベルが高いと言われるゆえんでもあります。

 

 2020年、東京オリンピックに向けて、英語学習機運も高まってまいりました。大手学習塾も子どもの英会話事業に参入してきました。しかし、私たちには、これまで子どものための英語教育を一筋に頑張ってきた自負があります。目指すは「本物志向」です。ニッセイトは、これからも子どもたちのための理想的な英語教育を探求していたいと考えています。

2014/11/29 船井総合研究所スクールビジネス勉強会から表彰されました

船井総合研究所 スクール・教育ビジネスの勉強会で『WEBマーケティング大賞』を受賞しました。

 

 これまで、保護者の視点に立ち、「知りたいことがわかる」ホームページつくりを心掛けてきました。1才、2才で入学した生徒さんたちが高校性まで通うということは、15年以上の長いお付き合いになります。ですから、教室選びはとても大切です。そのためにも、いろいろな年齢層のお子さんたちがどんなことに取り組み、どんな上達をされているのかを生徒さんや保護者の方にお伝えするため、ホームページやこのフェイスブックなどのWEB上でニュースレポートや動画として情報発信していきたいと考えています。

 

 ニッセイト英語専門教室の法人名は「有限会社ハース」です。
英語では”Hearth(炉床、暖炉)” と書きます。この英語の6文字には、とても大切な言葉が含まれています。それは、”Heart (心)”、”Hear(聞くこと)”、そして、”Earth(地球)”です。平和な地球のために、心から人の話を聞き、言葉を学んでいって欲しい、そんな私たちの願いが込められています。そして、クリスマスやお正月に家族や親せきが炉床に集うように、巣立った生徒さんたちが、故郷の暖炉を懐かしむように「ニッセイト」に立ち寄りたくなる場所でありたいと願っています。

2014/11/26 「国語できない子は英語も伸びない」

  中央教育審議会では、英語教育の早期化も重点的に議論されています。
文部科学省は、すでに「中学校の英語の授業を原則として英語で行う」ことを決めました。
これは、とんでもないことです。
日本人の先生が現在の文法中心の教科書を使って、英語の文法を英語で教える?
考えただけでもぞっとします。
日本語の文法用語を並べられても不可解なものを、英語で説明されたら余計にチンプンカンプン。
英語を嫌いな生徒が余計に増えかねません。

 

「使える英語」を身につける」ことは大切です。
しかし、そのためには現在の入試制度、教員人材、教科書など全てを根本から見直さなければ頓挫することは目に見えています。
現に、現在の高校2008年12月に発表された高校・新学習指導要領案では、「英語の授業は原則として英語で行う」とされましたが、現実問題としてほとんどの高校では既に挫折しているようです。そもそも、文法偏重の入試制度が変わらないまま、「英語の授業は英語で」という方に無理があります。
なんでこんなに大事なことがそんなに簡単に決まってしまったのかが不思議でなりません。

 

一方、私立高校など一部の高校ではネイティブ講師を呼び込み、積極的にコミュニケーション活動に力を入れています。
ニッセイトには私立高校に通う高校生が在籍していますが、クラスでディベートを行ったり、英語のエッセイを書いたり、そのレベルはとても高度なコミュニケーション能力を身につけるものになり、本来の英語教育の理想を先取りした内容になっていることも感じられます。

 

2020年より、「外国語活動」として実施している授業を、正式な教科「英語」として小学5年、6年に格上げするとしました。
これまでの「外国語活動」は、2018年より小学3年生から実施することを決めました。3年後です。

 

下村博文文科相は「受験英語からコミュニケーション英語へ大きな転換となる」との考えを示し、「社会のグローバル化が進む中、国民の英語力を高めなければ国際競争に勝ち残れない」と述べています。
今後ますます子どもたちの英語教育は熱を帯びてくるものと思います。
一方、福岡大客員教授(コミュニケーション科学)の小野博氏は、「国語のできない子供は英語も伸びない」と指摘しています。
 
小野氏の考察には、私も賛同します。
上辺の日常英会話であれば習得にそれ程時間を要しません。
しかし、これからのグローバル時代、世界を競争相手にその程度の英語力では不十分です。
国際競争に勝ち残っていくためには、個々がしっかりとしたアイデンティティを持ち、母国語がしっかり身に付いていることが不可欠です。
長年、子供の英語教育に携わる中で、「着実に伸びている生徒さんは国語力がある」ということは事実と感じています。
国語力を身につけるには、読書と会話が欠かせません。
幼少時に読書の面白さに触れないと、その後も読書を敬遠するようになります。
「長文問題は嫌い」っといった感じです。
しかし、何か知識を得ようとする時、読書は不可欠です。

 

幼少時にはぜひ、絵本の読み聞かせなどしてあげ、言葉の面白さを体験させてあげて欲しいと思います。
そして、本の内容など、共感し合ったところを言葉で語り合うことです。

 

母国語のしっかりした土台がないまま、ブームに乗って、「これからは英語が必要だから英語のプリスクールに入れよう」といった考えは、将来、何らかの悪影響を及ぼすのではないかと危惧されます。

2014/11/20 中学校教員が小学校で担任可能に

 文部科学省は、中学校教員が小学校で学級を担任することを可能にするよう教員免許制度を見直す方針を固めたというニュースがありました。

 

小中一貫校の制度化や、2020年度に予定の小学校英語の正式教科化に向けて、中学校教員を小学校に配置することが増えるための処置。同省は省令改正などを検討し、早ければ来年度から実現を目指すそうです。

 

 そもそも、小学校の先生が全科目をおしえなければならないことにも無理があるように思います。当然、小学校の先生の中には英語が苦手という人も少なくないはず。幅広く、小学生に英語を教えられる人材を増やす意味でもいいこと。ただ、中学校の英語教育を前倒しするようではあまりに無策。もっと英語をコミュニケーション活動として取り入れて欲しいと願っています。

2014/11/18 詩"Today(今日)" (詠み人知らず)が母親に共感

 今朝の朝日新聞に「Today(今日)」という英国圏に伝わる詩を、詩人の伊藤比呂美さんが翻訳し、絵本が出版されたことが掲載されていました。育児に追われるママたちの共感を集めて口コミ、インターネットでも広がっているそうです。

 

この詩はニュージーランドの子育て支援施設に貼ってあったそうで、詠み人知らずの詩です。英会話スクールにお子さんを通わせるお母さんたちにも原文で触れて頂けたらと思い、ここに転載させていただきます。

 

TODAY

 

Today I left some dishes dirty,
The bed got made about two-thirty
The nappies soaked a little longer,
The odour got a little stronger,
The crumbs I spilt the day before
Were staring at me from the floor.
The art streaks on those window panes
Will still be there next time it rains.
“For shame,oh,lazy one,”you say,
And”just what did you do today?”
I nursed a baby till she slept,
I held a toddler while he wept,
I played a game of hide’n’seek.
I squeezed a toy so it would squeak.
I pushed a sing,sang a song.
I taught a child what’s right and wrong.
What did I do this whole day through?
Not much that shows, I guess it’s true.
Unless you think that what I’ve done
Might be important to someone
With bright blue eyes, soft blonde hair.
If that is true, I’ve done my share. 

 

今日、
わたしはお皿を洗わなかった
ベッドはぐちゃぐちゃ

 

浸けといたおむつは
だんだんくさくなってきた

 

きのうこぼした食べかすが
床の上からわたしを見ている

 

窓ガラスはよごれすぎてアートみたい
雨が降るまでこのままだとおもう

 

人に見られたら
なんていわれるか

 

ひどいねえとか、だらしないとか

 

今日一日、何をしてたの? とか

 

わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた
わたしは、この子とかくれんぼした。
わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った
わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた

 

ほんとにいったい一日何をしていたのかな

 

たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと
でもこう考えれば、
いいんじゃない?

 

今日一日、わたしは
澄んだ目をした、
髪のふわふわな、
この子のために
すごく大切なことを
していたんだって

 

そしてもし、
そっちのほうがほんとなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ

 

『今日』 

 

★絵本「今日」は、1,400円(税抜)【福音館】

TOP