だいぶ寒くなってきて、ストーブを出した家庭も多いのでは?
ところで、英語で “ stove ” と言うと、一般には料理用のコンロのことを指します。 “ stove ” の語源はオランダ語の「暖房された部屋」の意味から来ており、米国でも昔は、石炭や薪を利用した “ stove ” が料理にも暖房にも使われていました。今では暖房器具としては使われなくなっているのが実状で、料理用としての意味だけが残ったのでしょう。
日本のストーブのことは、英語で “ heater ” と言います。
正しい英語では
「a heater」と言います。
