英語教育は“話す力”重視へ。ESAT-Jから見えるこれからの学び
こんにちは。スタッフのSakiです。
最近、教育の現場では「英語を話す力」を重視する動きがますます強くなっています。
その象徴のひとつが、東京都教育委員会が令和4年度から実施している ESAT-J(「イーサットジェイ」中学校英語スピーキングテスト) です。
ESAT-Jとは?
ESAT-Jとは 「中学校で学んだ英語をどれくらい話せるようになったか」を測るテスト です。学年ごとにテストがあり、それまでの学習内容が出題範囲となっています。
(参考:東京都教育委員会「【特設ページ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」)
テストでは、
- ・簡単な質問に答える
- ・ストーリーを英語で話す
- ・自分の意見を述べる
など、実際に英語を使ってやりとりできるかどうかが見られます。
これは単なる「暗記テスト」ではなく、本当に英語を使えるか を問う内容になっています。
また、ESAT-J YEAR 3(中学3年生対象)は、都立高校の入試でも結果が活用されるようになっています。
つまり、このテストで見られる英語の“話す力”が、実際に進路選択に影響を及ぼすことになるわけです。
☆オンライン英会話Sレッスンでは、
初回レッスン後の継続受講率100%!
「ESAT-Jオンライン対策講座」を開講しております。
ご希望の方はこちらをご覧ください。↓
都立高校入試英語試験 ESAT-J オンライン対策 <オンライン英会話Sレッスン>
「うちは都内ではないから関係ない」
「子どもはまだ小学生だから入試は先の話」
そう思う方も多いかもしれません。
しかし、このテストが示しているのは 教育全体の方向性 です。
つまり、地域や年齢に関わらず、これからは「読む・書く」だけでなく、英語で自分の考えを伝える力 がどんどん重視されていくということです。
小さいうちからできる“話す練習”
将来どんな進路を選ぶとしても、早い段階から「声に出す英語」に慣れておくのはとても有効です。
例えば、
- ・「Hello! How are you?」と英語であいさつする
- ・「I like ○○.」と自分の好きなものを言ってみる
- ・Yes/Noだけでなく「Yes, I do.」など文章で答えてみる
こうした小さな積み重ねが、後々の大きな力になります。
ESAT-Jは東京都の制度ですが、そこに込められたメッセージは全国の子どもたちに共通しています。
「子どもたちが自信を持って英語を話せるようになってほしい」 という教育の流れです。
私たちのスクールでも、普段から「声に出して英語を使うこと」を大切にしています。
入試のためだけでなく、子どもたちが将来、自分の言葉で世界とつながるために。
これからも、そうした力を育てていきたいと思います。
***********************************************************************
使える英語を身につける幼児からの子供英会話教室【ニッセイト英語専門教室】
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
https://nissait.com/contact/
***********************************************************************