試験でよくみられる will = be going to は本当?
前回は can と be able to の意味の違いを見てみました。これまで見てきたように助動詞には多くの関連表現が
ありますが、助動詞の使い分けについては今回で一区切りとします。川越のMasaです。前回同様、中学校のテス
トでよく見かける次のような問題を取り上げてみましょう。
◎次の文を同じ意味になるように( )内に適語を書き入れましょう。
My sister will study abroad next year. = My sister ( ) ( ) to study abroad next year.
この問題に関してもほとんどのニッセイトの生徒さんも他の中学生も簡単に答えられるでしょう。
もちろん、
My sister ( is ) ( going ) to study abroad next year. と。
果たして will = be going toなのでしょうか?
まず、いつものようにそれぞれ英英辞書で確認していきましょう。ただし、上の問題に即したものをOxford Advanced
Learner’s Dictionaryで探っていきましょう。
will : used for talking about or predicting the future
「未来について話したり、予測したりするために使われます。」
AI: A spontaneous decision, intention, or promise made at the moment of speaking.
「その場で決めた未来・意志・約束。今決めた、あるいは即座の反応。」
be going to : used to show what somebody intends to do in the future
「誰かが将来何をするつもりでいるのかを示すために使われます。」
used to show that something is likely to happen very soon or in the future
「近い将来、または将来的に何かが起こりそうであることを表すために使われます。」
AI: A planned or arranged future — something decided in advance or predicted based on evidence.
「予定・計画・すでに決まっている未来。事前に決めていた、または兆候から予測しています。」
今回も対話文で見ていきましょう。
EX1.A: I’m hungry. 「お腹すいたな。」
B: I’ll make some sandwiches.「じゃあサンドイッチ作ってあげるよ。」
→「今決めた」= will
A: What are you going to do for lunch?「昼ごはんは何するの?」
B: I’m going to eat sandwiches.「サンドイッチを食べる予定だよ。」
→「前から決めてた」= be going to
EX2. A: You should call your grandma.「おばあちゃんに電話したほうがいいよ。」
B: You’re right. I’ll call her now.「そうだね、今かけるよ。」
→ その場で「よし、今やろう」と決めた ⇒ will
A: When are you going to call your grandma?「おばあちゃんにいつ電話するの?」
B: I’m going to call her this evening.「今日の夕方に電話する予定だよ。」
→すでに決まっている ⇒ be going to
EX3. I think it’ll rain tomorrow.「明日は雨になると思うよ。」
→ 自分の「予想」や「感覚」 ⇒ will
*この場合下のEX4 の意味合い(雲という「根拠」あるいは天気予報)を考慮に入れれば
I think it is going to rain tomorrow.
も言えるとのこと。(by Amieke )
EX 4. Look at those clouds! It’s going to rain soon.「あの雲見て!もうすぐ雨が降りそう。」
→雲という「根拠」あり ⇒ be going to
EX5.Mom: Who will wash the dishes?「誰がお皿洗うの?」
Son: I’ll do it!「僕がやるよ!」
→その場の申し出 ⇒ will
EX6.Mom: What are you going to do after dinner?「夕食の後は何するの?」
Son: I’m going to do my homework.「宿題をする予定だよ。」
→前からの予定 ⇒ be going to
EX7.A: What do you want to be in the future?「将来何になりたい?」
B: I’m going to be a teacher.「先生になる予定なんだ。」
→長期的な「計画」や「目標」 ⇒ be going to
以上まとめると
will → その場での決意したり・申し出ること。話し手の予想、思いつき。
be going to →すでに決まっている計画・予定、確実性が高い
EX1~EX7 の中で言いかえができそうなのは EX3 だけです。ただし、きちんとした根拠がある場合
に限ります。
最初にあげた問題の
My sister will study abroad next year.
は「話し手の予想、思いつき。」ということで
I think my sister will study abroad next year.
とすると自然な文となります。
= My sister is going to study abroad next year.
は「すでに決まっている計画・予定、確実性が高い」ということでそのままで自然な文となります。
両者は一見、書き換えができるように見えますが、実際にはできない場合のほうが多く、書き換えられる場合でも意味
やニュアンスに違いがあることが分かります。
(今回も、英語はAmiekeさんにご確認いただきました。)
さて、これまで must と have [has] to、should と had better、can と be able to、そして will と be going to の違い
を見てきました。何十年も学校やいろいろな試験で、これらの書き換え問題が出されてきました。でも正直言うと、こうい
う問題は表現力を試すというよりも、試験のための練習のように感じることも多いと思います。これからの英語学習では、
今まで取り上げた対話文のように、状況に応じた自然な使い方を身につける方がずっと役に立ちます。皆さんも、文法のル
ールだけでなく、「どういう場面で使うか」を意識して学ぶようにしたほうがいいと思いませんか?
***********************************************************************
使える英語を身につける幼児からの子供英会話教室【ニッセイト英語専門教室】
★池袋スクール ℡03-3989-2111
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 アークランドビル7F
★川越スクール ℡049-224-8641
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5F
体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら
https://nissait.com/contact/
***********************************************************************