NEWS
2002/03/01

2002年03月号(Vol.76)保護者座談会  もう、10年通ってます!

保護者座談会
もう、10年通ってます!

 先月号では、小学校高学年のクラスを紹介しました。今回は、Intermediate(中級科)に通う生徒さんの保護者の方に紙面インタビューにご協力いただき、座談会風に編集しました。


ニッセイトが「憩いの場」?!

池袋スクール、木曜日夕方7時30分、中級科のクラスが始まりました。メンバーは、以下の5名。学校を終え、部活動を終え、遅い時間ながらもがんばって続けている生徒のみなさんです。今回は、保護者の方にお話を伺いました。

田中千尋さん(中2) 【入学3歳】
丹治彰乃さん(中2) 【入学6歳】
小川詞子さん(中2) 【入学6歳】
松野翔太君(中2) 【入学7歳】
和田淳君(中2) 【入学4歳】

* 千尋さんの兄、和弘君(高2) 【入学4歳】
詞子さんの兄、裕充君(高専2)【入学5歳】
は、Advanced(上級科)に通っています。


—皆さん、本当に長い間、お子さんをニッセイトに通わせていただきありがとうございます。まずは、英語を始めさせようと思った動機からお聞かせいただけますか?
松野:父親の転勤で外国生活(アメリカンスクール)の経験があり、覚えた英語を維持させたかったからです。これからの英語の必要性も強く感じていましたから…。
田中:私も外国語を学ぶのは耳や意識が柔軟なうちが良いと思っていました。それに、英語を学ぶことにより、より世界の人、国に対して理解が深まり、コミュニケーションを取れるようになって欲しいと思ったからです。
丹治:私の亡父には外国の友人が多くいて、また親戚がアメリカ人と結婚したりで、英語が身近になってきていたため、彰乃にも英語をと思いました。
小川:私は、自分が中学校から英語アレルギーだったので、子供には日本語と同じ感覚で英語を感じて欲しいと思い入学させました。

—ニッセイトのどんなところを気に入っていただいていますか?

和田:少人数制で先生がひとり一人の個性をよく見てくれ、多少の個人的な都合があっても配慮してくださるので大変助かってます。
松野:外国人の先生との楽しみながら学ぶレッスンはもちろんのこと、日本人の先生方が長期的に子供を見ていてくださる信頼感と安心感があります。
田中:カリキュラムがマンネリ化せず、常に研究しているところもポイントが高いですよ。

—子供もそうでしょうが、褒められるとやはり嬉しいですね。(笑)お子さんが、今までに辞めたくなったことはありますか?
松野:翔太は、中学生になって英語がやらなくてはならない勉強へと変わった時に、精神的に乗り越えなくてはならないものがあったようです。
田中:うちの子は一度も辞めたくなったことはないそうです。
丹治:うちもです。ニッセイトは、「憩いの場」になっているようです。(笑)
田中:そう、自分たちにとって「居場所がある」と感じているようですよ。良い先生とお友達に恵まれ、その時々に楽しい思い出がたくさん持てたようです。

—家庭では、お子さんの学習を今までどのようにフォローされてきましたか?
松野:旅行へ行き、英語を聞いたり話す機会をつくりましたが、普段は本人のやる気に任せてます。
小川:子供がきれいな発音を学んでいるのに、自分の日本語的発音はマイナスになるような気がして、なるべく家ではビデオやテープを聞かせるようにしていました。
田中:幼稚園や小学校の低学年の頃は、英語TV番組を見せたり、「英語のキャッチボール」を実践していました。それ以後は、英検の勉強も一緒にやりました。5級、4級までですけど…。(笑)
和田:私も宿題を手伝ったり、英検のテキストを一緒に考えたりしました。

—ニッセイトがお子さんの成長に影響を与えるようなことはありましたか?
小川:兄の裕充は、小学5年生の時、合同クリスマスパーティーで英語劇『さるかに合戦』に参加したのですが、その時の感動は今でも忘れていないようです。また、週に一度の外国人の先生との会話はとても良い精神的刺激になっているようです。
丹治:彰乃を見ていると、外国の方への恥ずかしさがないんだなぁ、って感じます。
田中:兄の和弘は中学2年生の時に、約2週間アイスホッケーの合宿にカナダに行ってきました。その時に、同年代の多くの友達ができたり、コーチの方と親しくなれたことをすごく喜んでいました。唯一残念なのは、「良いナァ」と感じた外国人の先生に長く教えていただけなかったことでしょうか。

—そうですね。外国人講師の場合、自身のキャリアアップのために来日している方がほとんどです。ですから、1~3年で変わることが多くなります。やはり、日本の方と結婚をされているなどの特別な理由がない限りは難しいですからね。
小川:うちの子は、時々変わるのも良いって言ってますよ。(笑)

—将来はどのように英語を活かしていって欲しいとお考えですか?
田中:どんな道に進むにしても英語(外国語)は必要な要素だと思っています。自分の夢がまだ決まっていなくても実現してゆくには不可欠なものだから一生懸命やりなさい、と話しています。
和田:今は特に考えていませんが、大人になってやっておいて良かったと思える時が来てくれたらそれだけでとても嬉しいです。

—ありがとうございました。
長い学習経過の中では、いろいろなことがあります。著しい上達が見える時期もあれば、あまり上達を感じない時期もあるでしょう。お子さんが辞めたいと口にする時期があるかもしれません。そんな時、「嫌いになったら困るから…」と心配され、すぐに休学を考える保護者の方もいらっしゃいますが、子供の好き嫌いはちょっとした工夫で改善できることが多々あります。子供が英語を負担に感じるのは、「レッスンが分からない」「クラスの人間関係」などが挙げられます。前者は家庭でお母さんと一緒に復習をしたり、お歌を歌ったりすることで、自信を持って次のレッスンに望めます。すると先生に褒めてもらえる、嬉しくなる、もっとやりたくなる、…。そんな具合です。先生や友だちと合わない、そんなことが精神的負担になる場合は、クラスを変えてみるのもひとつでしょう。ちょっと気になることがありましたら、お早めにコーディネーター等にご相談ください。いずれにしても長期的視点に立って子供たちの英語学習を見守っていくことが大切だと思います。


SPELLING BEE (スペリング・コンテスト)

平成13年度 後期成績優秀者発表(2月実施)

GE5 部門
1位 100点 小谷野莉央(小5)
1位 100点 福徳枝里子(小6)
3位 98点  西島晶子(小6)

GE4 部門
1位 98点 西島千晴(中1)
2位 97点 寺尾美緒(中1)
3位 96点 鎌田久美(小6)

GE3 部門
1位 92点 戸住典広(中2)
*80点以下は入賞対象外

GE2 部門
1位 100点 大谷幸(高1)
2位 98点  庄司元樹(高1)
2位 98点  Hiroki(高1)


これって英語?

ヘルスメーター  Health meter

お風呂に入る前に、そっとヘルスメーターに乗り体重測定…。体重管理はダイエットの目的以外にも健康管理上とても大切です。さて、そのヘルスメーター、英語では
the bathroom scales といいます。ひとつでも “s” がついているのは、天秤からの名残。ちなみに、「私の体重は50kg
です」は、I weigh 50 kilograms. となります。


編集後記

The scales fell from my eyes. 目からうろこが落ちた

あることをきっかけに、物事の真相や本質が分かるようになることを「目からうろこ」といいますよね。元は聖書の言葉だそうです。”scales”には「てんびん、計り」以外に、「(魚の)うろこ」という意味もあります。
どこか”英語”に対してネガティブなイメージを持たれている人が、ニッセイトで”目からうろこ”のように英語の楽しさを体験してもらえたら嬉しいです。